心理学の中ではいろいろな効果が証明されていますが、
「ピグマリオン効果」というのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
・・・・
今日はピグマリオン効果とはどういったものかを見ていきたいと思います。
教師期待効果
ピグマリオン効果は別名「教師期待効果」や「ローゼンタール効果」と呼ばれています。
どういったものかといいますと、実際には無作為に抽出しているにもかかわらずある生徒のリストを教師に
「将来 成績が伸びる子のリスト」に渡したところ実際にそのリストに載っている子の成績が平均以上になったというものです。
ねずみでも同じような効果が!?
上の例は生徒(人間)が対象でしたが、効果がねずみだった場合にも効果がありました。
理学者ロバート・ローゼンタールがねずみを用いた実験で(このことから「ローゼンタール効果」とも呼ばれている)、
「よく訓練された利巧な系統のネズミ」と学生に伝えたネズミと、「まったくのろまなネズミ」と学生に伝えたネズミとの間で迷路による実験結果の差を調べたところ、「いいネズミ」と伝えられていたネズミのほうが結果が良かったという実験結果が得られた。これは前者のねずみのほうが学生たちに大切に扱われ、そうでなかったほうはぞんざいに扱われたためといわれています。
名前の由来はギリシャ神話
昔ギリシャにピグマリオンという彫刻が上手な王様がいました。ある日、自分自身が象牙に彫って作った女性の彫刻像に恋をしてしまいました。この彫刻の女性を自分の妻としたいと強烈に願っていたところ、愛と美の女神アフロディーテがこの願いを聞き入れて、その彫刻に生命を与え人間にしたという逸話からこれらの効果を「ピグマリオン効果」と呼ばれています。
まとめ
これらのことから言えることですが、生徒や子供は少なからず親や教師に期待してもらったほうがいい結果が出る。または大切に伸びると信じて扱ってもらったほうがいい結果が出やすいのではないかと思います。
生徒自信次第ではなく教師にも生徒の伸び具合の責任はあるはずなので教える側や育てる側はよりいっそう子供の可能性を信じていくことが大切なんではないでしょうか?
他にもおもしろい心理学の効果を紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント